在留資格認定証明書って郵送するの時間かかるよね?佐賀の国際業務専門行政書士が解決策をお教えします!

在留資格認定証明書とは、外国人の方が日本で行おうとする活動がある在留資格に該当していますよ!というお墨付きを、あらかじめ法務大臣からもらう手続のことです。

本日はこの、在留資格認定証明書に関する最新の情報について解説します。

在留資格認定証明書手続の流れ

まず、在留資格認定証明書交付申請の手続の流れをご説明します。

  1. 必要書類を収集する
  2. 入管の窓口で申請する(オンラインでも申請可能)
  3. 入管による審査
  4. 在留資格認定証明書の交付
  5. 在留資格認定証明書を海外にいる外国人の方に送付する
  6. 日本大使館・領事館で査証の申請をする
  7. 査証をもって日本へ入国

・・・大体の流れはこのような感じです。

この中の「5在留資格認定証明書を海外にいる外国人の方に送付する」という部分について、国際郵便だといくつかのリスクもあります。

  • 郵送すると時間が外国人本人の手元に届くまでに時間がかかる
  • 郵送途中で紛失のリスクがある

しかし、この点が2023年3月17日から解決策ができました。

在留資格認定証明書を電子メールで受け取ることができるようになりました!

2023年3月17日から、在留資格認定証明書を電子メールで受け取ることができるようになりました。また、電子メールで受け取った場合で外国人本人の方は、電子メールを提示することで査証申請及び上陸申請を行うことが可能となりました。

在留資格認定証明書交付申請をオンラインで行った場合はもちろん、入管の窓口で申請を行った場合でも、事前にオンラインの利用登録をしていれば電子メールで受け取ることができます。

電子メールで受け取れば、手間や費用を減らすことが出来ますし、上記で上げたリスクもかなり軽減することができます。

電子メールで受け取る場合の注意点

査証申請する場合、電子メールの提示でも可能と書きましたが、外国人本人が申請を行う場合に限ります。

代理人が申請を行う場合は、紙の原本または写しもし右派電子メールの印刷物の提出が必要です。

本人の場合と、代理人の場合とで若干の違いがありますので、事前に確認をするようにしましょう。

公式LINE始めました

この度、あめやま行政書士事務所では公式LINEを始めました。

最新の情報を発信していますので、ぜひお友達登録をして次の配信をお待ちください。

友だち追加

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。